《家庭の火の神》ウェスタ、ヘスティアの基礎知識
/ローマ神話・ギリシャ神話
項目をクリックすると移動します。
目次(折りたたみ可能)
関連記事一覧
ローマ神話におけるウェスタ
何の神か | 竈(かまど) |
---|---|
対応する= ギリシャ神 | ヘスティア |
1.
竈(かまど)の女神。竈とは、調理を目的とし、熱が逃げないように石材で火を囲ったものである。例えば、日本では炊飯、イタリアでは石窯ピザに使われる。
家政、結婚といった家庭の守護神であると同時に、処女神でもある。ギリシャ神話のヘスティアと同一視される。
『変身物語』の作者オウィディウスによると、神体は物体ではなく、燃え続ける火とされている。
ローマでは国家的にウェスタ崇拝が行われた。ウェスタ神官は貴族階級の少女から選ばれ、ウェスタに捧げられた聖なる炎を絶やさないことが職務であり、在任中は処女であることが義務付けられた。違反した場合は死罪として生き埋めにされた。

ウェスタ/サモンズボード
© GungHo Online Entertainment Inc. All Right Reserved.
(C) GameWith All Rights Reserved.
※画像をクリックで拡大
2.
サトゥルヌスとオプスの娘。
<PR>
ギリシャ神話におけるヘスティア
何の神か | 炉(ろ) 家庭生活 祭壇・祭祀 |
---|---|
対応する= ローマ神 | ウェスタ |
聖獣 | ロバ |
1.
炉(ろ)の女神。炉とは、燃焼により様々な物質を加工・処理する場所(例:調理の囲炉裏、製鉄の溶鉱炉、ゴミ焼却炉など)である。また、熱を発生させること自体を目的とした炉(例:暖炉、原子炉)もある。
家庭生活の守護神で、処女神。全ての孤児達の保護者もつとめるという。また、祭壇・祭祀の神でもある。古代ギリシアでは、家の中心としての炉と、供物を捧げる場所としての炉があった。
さらに、国は家庭の延長上にあるという考えに基づき、ヘスティアは国家統合の守護神とされた。ギリシア各地のヘスティア神殿の炉は、国家の重要な会議の場であった。
ローマ神話ではウェスタと対応する。
2.
クロノスとレアの長女。デメテル、ヘラ、ハデス、ポセイドン、ゼウスの姉である。
アポロンやポセイドンに求婚されるが、ゼウスに懇願して処女神でいることを認められた。結婚をしない代わりに、ヘスティアはいくつかの特権を得た。それは、全ての人間の家庭の中心となること、供物の最良の部分を得ること、全ての神殿で他の神々と栄誉をわかつことなどである。
<PR>
関連性を感じる商品・企業等のご紹介
※在庫数は日々変動します。出品者情報、価格、発売日はリンク先でお確かめください。
※中古品、電子書籍など細部を確認しましょう。
※家電や家具、楽器など、体積や重量の大きい製品は、量販店等で実物を確認してから購入することをおすすめします。
※基本的に、当サイト管理人自身も興味のある商品を紹介しております。
※枠内の商品は楽天スーパーSALEのものです。